第2回講義では、ChatGPTとGoogle Apps Script(GAS)を活用した業務効率化をテーマに、外部API連携やスクリプト自動化の実践を行いました。また、最終制作発表会に向け、プチ発表会(LT会)を開催しました。
1. API連携
外部APIを活用して「天気予報GPT」を作成。福井市の最新天気を取得する仕組みを作り、アイコン設定や公開までを実施しました。また、全国の地点IDを利用して応用にも挑戦しました。
2. GASによるスプレッドシート自動化
Googleスプレッドシートを題材に、スプレッドシートのA列・B列の数値を自動計算しC列に出力するオリジナル関数を作成。
ChatGPTにコード生成を依頼し、権限設定・実行までを行いました。
3. チーム発表(LT会)
各チームが前回からの進捗や制作物を発表。
・LINEボットの試作
・API連携による業務支援ツール
・Excelやスプレッドシート操作の自動化
など、具体的な制作事例が多数披露されました。
次回は、ChatGPTとGASを活用したスクレイピング(情報収集)に挑戦します。
また、最終制作発表会に向けて制作するプロトタイプの構想も具体化していきます。