第4回講義では、最新モデルGPT-5についてキャッチアップするとともに、各自のアイデアをプロトタイプとして形にする実装ワークを行い、受講者間での共有やフィードバックを通じて課題解決の視点を広げました。また、最終発表会に向けた効果的なプレゼン手法を学び、技術力と表現力の双方を高める機会となりました。
1. オープニング
生成AIの最新モデル「GPT-5」の特徴や、GPT-4からの進化点について学びました。また、ピクセルアートアプリの制作を通じて、アプリ開発の可能性を探りました。
・GPT-5の特長(コーディング精度の向上、自然な会話性能の向上など)
・AIモデルを活用したアプリ制作の可能性
・デモを通じた具体的なユースケースの理解
2. 前回からの活動共有(LT会)
受講者が制作に取り組むプロトタイプの進捗状況等を発表し、相互にフィードバックを行いました。
・実際に試作したアプリ、LINE Bot、スクレイピング連携の共有
・フィードバックを通じたアイデア改善のポイント
3. 中間共有会(交流セッション)
受講者間でコミュニケーションを行い、実装や企画の相談を通じて学びを広げました。
・多様な視点からの課題解決アプローチ
・他チームとの交流による新たな気づき
・共同作業を通じた課題整理
4. もくもく会(実装ワーク)
各自が自分のアイデアをもとに開発を進め、講師による技術サポートを受けながら取り組みました。
・「実装機能」と「拡張機能」の切り分け方
・実装に向けた段階的アプローチ
次回の最終講義では、制作したプロトタイプの発表を行います。